あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
少しでも良いよいまちにできるよう、
一生懸命がんばります☆
下田けんご
今年も一年大変お世話になりました。
アルバイト生活から、
皆様ひとりひとりに支援していただいての市議選に挑戦。
そして日々の活動をつづけてこられたのも
みなさまのおかげです。
本当にありがとうございます。
来る年が素晴らしいものになるよう、
一生懸命頑張ります。
来年もよろしくお願いします。
※政治家は、
君津市内の方に年賀状を送ることを
法律で禁止されています。
大金持ちの人が市民全員に送って有利になるのを
防ぐためでしょうか、
しかし法律なのですみません、ご無礼します。
送っていただいた方に返信するのは
例外として、認められています。
もし送っていただいたら、きちんと返しますね。
感謝の思いとともに☆
下田けんご
決算委員として、
成し遂げた君津市議会初めての附帯決議は
次のものです。
認定第1号 平成26年度君津市一般会計歳入歳出決算に対する附帯決議
今後の事業執行にあたっては、特に次の諸点に十分留意し、実施されたい。
1.経常収支比率の改善に努めること。
1.各種基金の活用や運用方法を工夫すること。
1.庁用自動車の厳格な運行管理と
リース方式なども含めた効率的な車両管理を進めること。
1.適正な職員配置と業務改善により、職員の時間外勤務の抑制に努めること。
次年度に指摘した事項がどうなっているのか、検証されるため、
強い議会としてのメッセージを持ちます。
それでは、良いお年を☆
昨日今日と市役所の議員控え室で、
12日土曜日に行われる議会報告会の準備をしています。

だいぶ出来てきました。
もう少しです。
議会報告会は12日土曜日
昼の14時~
市役所よこの生涯学習交流センター1階会議室です。
気軽にお越し下さい。
昨日は
気分転換に市役所のよこの図書館に行くと、
高校生たちが汗をかきながらなにやら作業中。

千葉県立上総(かずさ)高校の生徒たちでした。
こうして市役所に来た方が良い気持ちになるように
花を植えてくれていたんですね。
通り過ぎる人に
「こんにちは!」
と全員が明るくあいさつをしていました。
みなさんも市役所にいらっしゃる機会があれば、
ぜひ見てみて下さいね。
また私は、上総高校の生徒に会ったら、
お礼を言いたいと思います。
ありがとうございました!
下田けんご
みなさんは今日の新聞はもう読みましたか?
新聞の広告の中に、大事なものが折り込まれてます。
まだ見ていない方は確認をしてくださいね。
まずは君津市役所の広報誌、
そして公式の議会だより、
ここには各議員の質問や3月議会で決まったことが
わかりやすく書いてあります。
また、今回は写真も多く載っているので、
自分が投票した議員の活躍を見ることができるかもしれません。
そして、もう一つは
同僚のすなが和良議員の議会報告も入っています。
自分以外の議員のことを言うのは恐縮ですし、
また考えが全部同じわけではないですが、
他に議会報告を出している議員さんを皆さん知っていますか?
やっぱりそこは市民の皆さんから評価される理由だと私は思います。
ちゃんと読んでというのは、もう一つ意味があって、
ものすごい下世話な話ですが、
これを折り込むのに20万円くらいはかかっているのではないでしょうか。
それを議会開催に合わせれれば年4回で80万円。
市議会議員の任期は4年間ですから、それを毎年続ければ320万円です。
ちなみに市議会議員の給料は何回当選しても全員同じで、
さまざま引かれて手取りにすると20万円代の後半くらいです。
そういう中で、上記のような額を負担して議会報告をしていることは、
価値がある、そして志があると私は思います。
なぜ、こんなこというかというと、
自分自身が「年間80万円はきついな」と正直に思っているからです。
直接自分で、あるいはボランティアの人に手伝ってもらって
ポストに入れれば?と言われることもあるのですが、
実際山間部も含めた君津市を考えると、
難しいです。
そして代金のほとんどは折り込み代で印刷代はかなり今安くなっています。
でもとにかく、市民の人に君津市役所を、君津の政治を、知ってもらいたい、
そこは共通で若い議員が思っていることだと思います。
付け加えますと、
私の議会報告は6日、日曜日の朝刊に折り込まれますので、
ぜひご覧下さいね。
議会報告会は12日の午後2時から
市役所横の生涯学習センター1階会議室です。
話は変わりますが、
先日市道に穴が開いていて、車の通行する時に衝撃がある
ということで相談を受けました。
市役所に話すと、すぐに対応してくれました。
その日は雨が降っていたのですが、
近くに介護施設があるから、
連休の時に観光客の人が嫌な思いをしないように、と
すぐにその穴を埋めていただきました。
今はスムーズに通ることができているようです。
市役所の皆さん、関係者の皆さんありがとうございました!
ちょっと感動しました。
また別のお話。
先日、退職したNHKの健康保険の任意継続があと1年になったので、
ちょっと年齢的には早いですが、人間ドックに行ってきました。
胃カメラを口から初めて経験したのですが、
まずは、ドリフのコントの酔っ払いのような
「オェー」
を自分の体が連発するのに、笑ってしまいました。
もう一つは、
やはりカメラで診ているときは、
苦しい瞬間、痛い瞬間があるのですが、
看護師さんがずっと、背中をさすってくれていました。
その何ともいえない優しい感覚にとても支えられました。
とてもすごい仕事だと思います。
私はこれまで、大きな病気をせずにすごして来れましたが、
誰もが、病気や怪我の可能性を持っています。
そうした中で
改めて、人に支えられる医療の仕事の技術、素晴らしさを思いました。
ありがとうございました。
下田剣吾
素晴らしい伝統芸能を見ました。
鹿野山地区で行われた「はしごししまい」です。
地元の人に話を聞くと、
10メートルのはしごで獅子舞をするため、
夜に練習できない。
また、代々若い人に伝えていくのだが、
その若い人自体が減っている。
そういう中で続けられている伝統に感動しました。
また、地域の代表の方があいさつで、
景観整備や草刈りをボランティアで続けていることに触れ、
地域の発展を自分たちでやっていこうという
強い意志を感じました。
市役所としても、
政治としても、こうした勇気ある善意を
きちんとした成果に結び付けられるように
努力していきたいなと強く思いました!
ほんの短くですが
生中継風にデジカメで撮影してみました。
ぜひ来年は直接見に来てください!
こちらは君津市が新たに設置した展望台です。
こちらも無料なので、
見に行ってくださいね!
そして、議会報告を含めたチラシが、
5月6日の朝刊に新聞折り込みされます!
どうかご覧ください、
そして、お知り合いにも伝えてくださいね♪
下田剣吾