今日は政治活動用の看板立て。
新たに2カ所置くことができました。
本当にありがとうございます。
また、今日は成田から友達が訪ねてきてくれました。
実家から僕の政治活動を聞いたそうです。
わざわざ、来てくれて本当に嬉しかったです。
今度は子どもも合わせて、一緒に遊びましょう。
夜には仕事を終えた、若者たちが事務所に来ました。
かっこいい彼らが、立ち上がってくれました。
僕なんかより、友達も多く、積極的な素敵な男たちです。
一緒に政治活動できるのが嬉しいです。
これから共に、この街を少しでも良くしていきましょう!
ほんとうにありがとう!
支援して下さる方から、
何人か連絡を頂きました。
「ブログの文字が見にくくって・・・」
せっかく、読んで下さっているのに、申し訳ないと思っていました。
けれど、僕はパソコンがそんなに得意ではなく、
忙しさにかまけて、先送りしていました。
そこで立ち上がってくれたのが10年来の友人でした。
「大幅に変えるから!」
とさわやかに宣言して、
あっという間に、このようになりました。
どうでしょう、かなり読みやすくなり、本当にありがたいです。
その友人は女性です。
高校ではソフトボールやバンドのドラム。
大学でも、社会人になってからも、
いつも男女問わず、新しい友人に囲まれている人気者です。
僕は大学時代からいつも助けられてきたけれど、
今回も本当に助かりました。ありがとう!
今日は3時過ぎから、娘の通う保育園で「夕涼み会」というイベントがありました。
保育園の行事に参加したのは今回が初めて。
その本格的なエンターテイメントぶりに驚き、
準備や暑い中、運営している先生たちに本当に頭が下がりました。
まとあて
スーパーボールすくい
風船釣り
サッカー
不思議の部屋(光素材で様々なキャラクターをブラックライトで照らした部屋)
じどうはんばいき
どれも手作りの飾りや文字が書かれていて、
それもとても上手で、
こどもとディズニーランドのように楽しみました。
これを作るにはどれくらいの時間がかかったんだろう、
いつから準備したんだろう、
そんな風に考えると、ただ参加している自分が申し訳なく思えました。
娘は本当に嬉しそうで、帰宅してからも
おもしろかった話を話してくれました。
先生方、保護者会のみなさん、
本当にありがとうございました。
僕の保育園の時の先生にもお会いしました。
変わらず若々しくて、びっくり。
25年ぶりくらいだと思いますが、ちゃんと憶えているものですね。
出会いに感謝です。
娘と久しぶりにゆっくり一緒に過ごす事が出来て、
リフレッシュできました。
明日からまた頑張ります!
今日は、朝、君津駅であいさつからスタート。
朝はみなさん急いでいるのと、大声で不愉快になって欲しくないため、
無理にチラシを渡さないようにしています。
すると女性の方が
「渡さないの?」
「はい、あまり邪魔になると悪いので」
「いいのよ!」
と言って、受け取って行ってくれました。
感謝です。
今後も
君津駅南口、北口、三直の君津バスターミナルなどで
朝夕のあいさつを続けていきますので、
見つけたら、声をかけてみてください。
昼は西の方で、看板を置かせてくれるという連絡があったので設置しました。
ちょうど小櫃方面を通ったので、
そのあたり生まれの同級生に連絡すると、すでに結婚、出産をし、
市外で暮らしているとのこと。
幸せそうな様子で嬉しかったです。
政治活動を始めて、親戚や友人と細かく連絡を取るようになりました。
少しはつながりを求めているぶぶんもありますが、
つながってもつながらなくても、
そうした友情や親戚というのはすごく嬉しいものですね。
夕方、南口でチラシ配りをしていると
働いている友人から連絡
「今日もくばってる?」
なんと、仕事を早く終えて、
手伝ってくれました。
用事もあったので44分間。
でも二人で配ると反応も良く、本当に助かりました。
受け取ってくださった方、
友人のI君
ありがとうございました。
小学校の頃の恩師にも会い、充実した一日でした。
暑い日が続きますが、
みなさま、お体大切にしてください。
今日は朝の8時から、消防団の活動に参加しました。
消防団、名前は聞いたことあるけど、という人もいるかもしれませんが、
地元の青年たちによるボランティアの組織です。特殊な公務員でもあります。
火災対応や行方不明者の捜索が主な活動ですが、
日常の主な活動は「水利点検(すいりてんけん)」というものです。
今日は、普段地区周りをしている、
地元地域の消火栓や防火水槽を一つ一つ、ポンプ車に4人で乗り込んで、
点検して回りました。
「消火栓」という赤い看板を知っていても、
いったい、地域のどこにそれがあるのか知らないことを知りました。
細かく地区ごと、あるいは集落ごとに設置されていました。
普段の政治活動とは違う視点で町を見られて良かったです。
マンホールを開ける
消火栓を器具で開いて、水が出るか確認、
給水ポンプを設置する金具が正常か確認
マンホールを閉める、
という作業を12時までの4時間、汗だくになりながら続けました。
すごいと思ったのは、車が停車すると
停車したポンプ車の周囲で交通整理をする係
マンホールを開ける係、
ポンプ車を運転する係、
実際に栓を開けて水を確認する係など
連係プレーで行われること。
また、先輩団員がきめ細やかに指導すること、
そんなことを感じました。
みなさん、仕事を持ちながら、休日を使ってやっています。
すごいことだ、これがまちづくりだと感じました。
ボランティアで地域の草刈りしている方々と同じですよね。
無駄な機能は置かないということで、
エアコンのない暑いポンプ車の中で、汗かきながら、
町のため汗をかくというのはこういうことなんだなとあらためて感じました。
町の人も「御苦労さま」と声をかけてくださったり、
お辞儀をしてくださったり、
消防団が地域で愛されているにも、感じました。
どの町にも、消防団はあります。
多くが、団員の不足に苦しんでいます。
点検するのも、火災対応も人手が要りますものね。
みなさん、仕事と両立しながら、やられています。
ぜひ、参加する人が増えてくれればと思います。
問い合わせは各消防本部までお願いします。
(119ではなく、通常の代表番号で)
今日は活動する僕を励ましに、
周南中時代いちばんの人気者が来てくれた。
同級生同士で結婚した友人も一緒に。
二人はかなりお似合いの夫婦でした。
人気者が指摘してくれたのは
・若者に政治に興味を持ってもらおうとしているのに、
チラシにインパクトがない。
・どの地域にどれ位の若者がいて、その中でどこをターゲットにして、
政策を訴えていくのかという視点が足りないのでは?
という重要なポイントを指摘してくれた。
アイデアをもらいながら、より良くしていきたいと思いました。
ありがとう!
昼は、周西(すさい)中、八重原中で英語教師をしていた母が、
一緒に、知り合いの所へ連れて行ってくれた。
道やアパートの数などとても昔と変わっていたらしく、
びっくりしていました。
その中で、様々な応援してくださる人にも出会いました。
母は息子が政治活動を始めてから、
どうも胃の調子が悪く、僕も心配している。
その母が、その体で一生懸命手伝ってくれる。
自分もがんばらなければと思いました。
友情と母に感謝。