今日は僕自身ツイッターでも告知したので、
君津市保健福祉センターで行われた献血に行ってきました。
するとすごい賑わい。
老若男女、たくさんの方が来ていました。
400ミリ献血をしまして、聞きました豆知識です。
みなさん、例えば今日取った血液はどれくらいの期間、
使うことができると思いますか?
実は赤血球の性質から、
「3週間」だそうです!
思ったより、短いですよね。
そう聞くと、献血する必要性がわかってくる気がします。
僕の娘はまもなく4歳ですが、
先天的な心臓の病気があって、1歳の時に手術をして助かりました。
もちろん輸血もしていただきました。
その時の恐怖、そして助かった時の感謝。
それから、医療や病気について考えることができるようになりました。
これからもできることはしたいです。
君津からだと近い献血ルームは千葉市でしょうか、
あとは免許センターにもありますよね。
君津に常設の献血ルームはないですが、
献血バスが来ることはあるので、
今度気が向いたらぜひ行ってみてください。
豆知識にばんめ。
東日本大震災のあと、
助け合おうというムードもあったのでしょうか、
今日の担当者の方によるとだいたい平年の2倍くらいの献血があったそうです。
とっても良いこと。
でもその影にある課題があるそうです。
それは何でしょうか?
正解は
3ヶ月、という期間の問題です。
一度例えば400ミリの献血をすると、
ルールで3ヶ月空けないと、次の献血ができないのです。
そのため、
多くの人が献血を行ったということは
その一方で、多くの人が次のタイミングまで献血できないということに。
ですので、
ありがたい一方で、安定した献血が望ましいとのことです。
献血が終わると温かい甘酒が渡されました。
見ると君津ライオンズクラブのみなさんが、
甘酒を配ったり、新鮮卵やジュースを振舞っていました。
こうした善意にもまた支えられていたんですね。
ありがとうございました!
その後は消防団員として、
周南地区の宮下(みやのした)で行われた
どんどん焼きの警戒に参加しました。
竹などを背高く組んで、お正月飾りなどとともに、
燃やす季節行事です。
火柱が空に伸びて、
星も輝いていてとてもきれいでした。
僕は新人ですので
参加した!とは大きな声で言えるほど働いてはいませんが笑、
分団で最後火がきちんと消えるまでチェックしました。
話は変わりますが、
今日会った方から、
「若い議員同士仲良くしなきゃ!」と言われまして、
どういうことかというと、
先日のブログで橋下大阪市長について書いた時に、
「若い政治家は」という風に書いたのが、
君津市議会の中の批判に思えたという指摘でした。
読み直していただければわかると思いますが、
あの文章で一番言いたいのは、
きちんと町を実際に変える政治家になりたいという僕の思いと
そうなるために自戒をこめて書いた文章です。
特にあれは国会の議論を見てから書きました。
いわゆる左派といわれる政党の討論を見た後に書いたのですが、
誤解させてしまったでしょうか。失礼しました。
若手、というのがどこまでを指すかは難しいですが、
君津市で言うと、30代の先輩議員は加藤きよみさんとすなが和良さんです。
お二人には、このブログでも何度も書いていますが、
めちゃくちゃお世話になっております。
議場での振舞い、質問の仕方など細かいこともまだわからないことが多いです。
そういうときに私も聞くことができ、
また優しく教えていただいています。
会派、党などは違うかもしれませんが、
将来のまちを良くしたいという思いは同じだと僕は思っています。
ですので、心配いただいたお母さん、ご安心を。
そのすなが議員の実力を見せられたのが
先日の環境審議会でした。
3月議会で議論となるテーマが「残土条例の改正」です。
議会前の市民と議員、関係者でつくる環境審議会というのがあるのですが、
そこで案が議論されました。
自然を守るのがいい
環境を守るのがいい
というのは誰でも共通なのですが、
今回の改正では千葉県外で出された残土を入れないという条文があります。
天笠議員はこれだけの不況下、そして産業が少ない中では、
適正な規制とはいえないのでは?
きちんと検査した上で受け入れるべきだという趣旨で、
すなが議員は業者のこれからおかれる厳しい見通しへ理解は示しつつ、
やはり環境面としてどうなのか、きちんと議論をしましょうという趣旨で、
またほかの市民の方も様々な立場から、考え方や意見を述べられました。
私は、自分自身きちんと判断するためにどうするか、悩みを抱えつつも、
市民と議員が共に議論し、方向を決めていく姿に
わくわく、といったら語弊がありますが、
すごく希望を感じました。
まぎれもなく、先輩議員のみなさんはその議論や弁論を通じて、
未来を語っていました。
僕の意見は先日の議会報告会でも市民の方と30分以上議論をしました。
そこでの流れと
また直前までしっかりと考え決める、そう決めています。
早く先輩たちに追いつき、議論ができるように、
もっともっと勉強しなければと思っています。
白熱!環境審議会の議事録(ぜひ読んでみてください!)
下田けんご