かずさマジック納会&クリスマスコンサート&公選法と年賀状
12月議会も終了しました。

今は議会だよりの作成やさっそく報告会の準備をしています。
2月の第3週くらいを予定していますので、またお越しくださいね。
僕は昨日おとといと地元消防団で歳末特別警戒に参加しました。
消防の赤いポンプ車に仲間4人で乗り込んで、
マイクで交代交代に話します。
8時からは
「こちらは地元消防、第4分団です。
ただ今、歳末特別警戒を実施中です。
火災の発生しやすい時期を迎え、
火の取り扱いには、じゅうぶん、注意しましょう。
おやすみ前に、今一度、火の元の安全確認をお願いします。
「消すまでは 出ない 行かない 離れない」×2 」
というような感じです。
最後のは火災予防運動の標語です。
車からマイクで話していると
ちょっとだけ選挙カーを思い出しますが、
とにかく
クリスマスも大晦日も仲間が交代交代でボランティアでしています。
(特別公務員とされていますが、手当は数万円で、
家族の協力で休日や夜間、仕事の間に頑張っているという意味で「ボランティア」です。)
消防団員も募集していますので、興味のある方はお知らせ下さい。
実際の火災で亡くなった方もいるようです。
火の元お気をつけてくださいね。
ちょっと振り返りになりますが、
4市にある
社会人野球チームの
市民球団「新日鐵住金かずさマジック」の納会に参加しました。
会場前にはマジックが取り上げられらた新聞の切抜きがありました。


この納会で引退する選手もいて、
次の人生の成功を祈らずにいられませんでした。
こちらは君津製鐵所の藤野所長、熱と愛のこもった挨拶でした。

こちらは地元の周南(すなみ)地区のグランドゴルフ大会。
100人近くの人が参加しました。
周南公民館の40周年記念ということで、
小さい子もお年よりもみんなで笑いあう楽しいイベントになりました。

こちらは成績をパソコンに打ち込む様子。

大会と同時に成績が処理され、順位までわかるという、
時代を感じさせました!
先日は小糸中学校を訪問。
市民の方から
中学生の駐輪場について相談がありました。
見に行くと、野ざらしで自転車がありました。

市役所に聞いたところ、
台風で屋根がはがれた、
危険なのでその屋根がはがれた部分は撤去したとのこと。
撤去したあとがありました。

しかし雨ざらしにするわけにはいきません。

完全に新しくするには数百万円かかるということでしたが、
執行部に写真と共にお願いしました。
ご迷惑をおかけします。少々お待ち下さい。
財政難とはいえ、こうしたことは、
後回しにしてはだめです。
その次はきみつ少年少女合唱団のクリスマスチャリティコンサートへ。
こころが温かくなりました。
本当にありがとうございました。

最後に年賀状についてのお知らせです。
今年も一年たくさんの市民の方にお世話になりました。
しかし公職選挙法という法律がありまして、
君津市議会議員が君津市民に対して年賀状を送ることは固く禁止されています。
(「選挙区内の」という言葉です)
お歳暮なども同じです。
先日山梨のある町長もうなぎを送って捕まっていましたが、
逮捕されるほど、厳しく制限されています。
心苦しいですが、
クリーンにがんばりますので、ご了承よろしくお願いします。
また関連して解説しますが、
自治会など各種団体の旅行やスポーツ大会などのイベントに
「寸志」「祝儀」などと書いて金銭を送ることも
家族名も会社名でも後援会名でも禁止と、
厳しく禁止されています。
「下田議員!おめえはケチだ!」と怒られることも多いですが、
法律は守らせてくださいね♪
※
なお、年賀状に関しては、
返礼(来たものを返す)のために、自筆(自分で書くもの)については認められています。
あと、僕の場合は選挙区の君津市以外の人になりますね。
※
祝儀などに関しては結婚式、葬儀の本人が出席する場合の、
一般的な金額に関しては認められています。
飲み会やパーティも会費部分は認められていますが、
上乗せして多く払う場合は逮捕されます。
はっきり言って細かく、
そして社会常識としては「それくらいいいじゃないか」とも思えるルールです。
しかし例えば郵便物は大量に印刷して配ることもお金があれば出来ます。
他のことも同じですね。
人を雇って、お金を配ることができるひとが有利になってしまう。
だから、こうした細かいことまで禁止されている。
その趣旨をふまえて、私は法律を守りたいと思っています。
それではみなさま、
良いお年をお迎え下さい!
下田けんご