21日(月)新聞に折り込みチラシ入りました!少しでも見て下さい☆清和地区音事協(おんじきょう)の森☆木更津総合高校、周南小・中入学式、八重原幼稚園入園式☆大雪被害支援
春らしい日が続きます。
みなさんお元気でしょうか?
月曜日4月21日
の新聞朝刊に、
議会報告のチラシが入っていますので、
ぜひご覧くださいね。


自分の住んでいる地区だけでなく、
市内のみなさんにみていただきたいと、
1回20万円以上かけて新聞折込をしています。
私もチラシ、クーポン以外はまとめて捨ててしまうのですが笑、
ほんの少しだけでも良いので、見てみて下さいね。
あとご家族やお知り合いがチラシを捨てる前に
「月曜日チラシ入ったらしいよ」と
伝えていただけると嬉しいです。
もし新聞をとっていない方は、連絡いただければ、
僕が直接届けますので、メッセージ下さいね。
きょうは清和地区の奥米(おくごめ)で
植樹祭が開かれました。
音事協という大手芸能プロダクションで作る団体が、
寄付をして、緑を守る活動をしてくれています。
山梨県北杜(ほくと)市と君津市に
その森、「音事協の森」があるんです。
北杜市からも市長と市議会議長さんがいらっしゃいました。
そして、なんと演歌歌手のみなさんも、
いらっしゃって植樹されました。
地元の方も喜んでいました。
歌手の方々は、
西方裕之さん
多岐川舞子さん
大石まどかさん
市川由紀乃さん
瀬口侑希さん
井上由美子さん
北山たけしさん
松川未樹さん
ジェロさん
川上大輔さん
徳永ゆうきさん
でした。
お笑いからは
夜ふかしの会の
大重わたるさんと、砂川禎一郎さんがきて、
コントを披露してくれました。

会場には地元の秋元小学校のみんなが来ていました、
司会をつとめたり、
ショートコントで大笑いしたりと、大活躍でした。
植樹をしてくれました、思い出に残るといいですね。


森ではきれいな花が咲いていました。

こちらは植樹する演歌歌手のジェロさん

こちらは北山たけしさん
こんな有名人が来てくれる清和地区ってすごいですね。

きみぴょんも大人気でした。
春と言えば、入学式もつづきました。
最初は木更津総合高校の入学式。

今回から真板益夫先生は名誉校長となり、
あらたにお孫さんの、真板竜太郎(まいた・りゅうたろう)さんが、
校長に就任しました。
竜太郎校長は、初めての校長式辞では、
一度も視線を落とさず、原稿も見ずに、
一緒に学校生活で、ドラマを作ろう!という熱のある
スピーチを行いました。
保護者の方々からも拍手が沸き起こっていました。

新しい風に期待ですね。
600人をこえる入学者ひとりひとりと
握手をして迎えていて、
まさに真心教育だなぁと感じました。
天気も前途を祝してか、すごく良かったです。
周南小学校の入学式は桜がのこる中で行われました。

周南中学校の入学式は

やはり小学校から中学校に入る、
緊張感というか、ドキドキ感が伝わってきました。
八重原幼稚園の入園式では、
同世代のみなさんが保護者で出席されていました。


みなさんの学校、幼稚園生活がすばらしいものになるように、
こころから、祈ります。
さて、小糸を車で走っていると、何か発見。

近くで見るとこんな感じ。

君津駅から小糸地区へ向かう道は、
住んでいる人のための道路なのですが、
猛スピードで侵入する車がいて、
子どもの交通安全を、地元の人が心配していました。
地元の人と相談して要望書などを提出したところ、
このようなカラフルな注意の表示をしてくれました。
担当課に感謝です。
また大雪被害について、
支援策がかたまりました。
大雪の被害にあった農家の皆さんへ(君津市役所)
↓市役所ホームページより
平成26年2月8日から9日にかけての大雪
及び2月14日から15日にかけての大雪・大雨による農業施設等への被害について
[2014年4月17日]
今冬期の大雪によって農作物や園芸施設等は甚大な被害を受け、国では下記の支援対策を設けました。
該当するものがございましたら下記問い合わせ先(君津市経済部農林振興課)までご連絡ください。
(1)災害関連資金の無利子化
農林漁業セーフティネット資金等の災害関連資金の貸付利子を貸付当初5年間無利子化
(2)農業用ハウス等の再建・修繕への助成(被災農業者向け経営体育成支援事業)
農業用ハウス等の再建・修繕を前提とした倒壊したハウス等の撤去及び再建に要する経費を助成します。
(1)ハウス等の撤去に対する助成
ハウス等の撤去にかかる経費または定額助成単価のいずれか低い額を助成
・ガラスハウス 1,200円/平方メートル
・鉄骨ハウス 880円/平方メートル
・パイプハウス 290円/平方メートル
・畜舎 4,500円/平方メートル
・自力撤去 110円/平方メートル
(2)ハウス等の再建・修繕に対する助成
被災前と同程度(面積、材質等)の施設の再建・修繕にかかる経費の9割を助成(国1/2、県2/10、市2/10)
事業を申請する場合、次のことがわかる書類や写真を保管し、
平成26年4月25日(金)までに農林振興課までご連絡ください。
(1)施設の被害状況のわかる写真
(2)撤去の作業を行った者、作業を行った日時等がわかる作業日誌
(3)撤去作業を外注した場合の発注書、納品書、請求書などの書類
※被害状況のわかる写真については撤去前に必ず撮るようにしてください。
(3)果樹の改植への助成(果樹経営支援対策事業、果樹未収益期間支援事業)
被害果樹の植え替えと
これに伴う果樹棚の設置に必要な資材導入に要する経費
及びこれにより生ずる未収益期間に要する経費を助成
(4)被災農業法人等の雇用の維持のための支援(農の雇用事業(次世代経営者育成派遣研修))
被災農業法人等が、施設の復旧までの間、
従業員を他の農業法人等に研修目的で派遣する場合に必要な経費を助成
お問い合わせ
君津市役所 経済部 農林振興課
電話: 0439-56-1671
E-mail: nourin@city.kimitsu.lg.jp
☆ハウスの自力撤去でもお金が出る事
☆25日金曜日までに申請というリミットがあること、
ぜひ多くの人にお伝えください。
繰り返しますが、
月曜日21日の新聞朝刊に、
議会報告のチラシが入っています。
自分の住んでいる地区だけでなく、
市内のみなさんにみていただきたいと、
1回20万円以上かけて新聞折込をしています。
ほんの少しだけでも良いので、見てみて下さいね。
あとご家族やお知り合いがチラシを捨てる前に
「チラシ入ったらしいよ」と
伝えていただけると嬉しいです。
もし新聞をとっていない方は、連絡いただければ、
僕が直接届けますので、メッセージ下さいね。
下田けんご