新型コロナウイルスで大変な思いをされている皆様、おととしの台風で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。被災者相談は君津市役所4階、電話0439-56-1177までご相談ください。2019年9月22日に3回目の当選をさせていただきました。いつも感謝しております!
新型コロナウイルスで大変な思いをされている皆様に
心からお見舞い申し上げます。
また医療や保育、介護など社会を支えてくださっている皆様に
心から感謝申し上げます。
今年2月と去年5月の報告会は感染拡大に伴い中止しましたが、
話を聞きたい、開催してほしいとのご連絡をいただき、
本当にありがとうございます。
次回は5月を予定しておりますが、
感染拡大の状況で中止する場合もあります、ご了承くださいませ。
下田けんごの3月議会質問は、
3月9日(火)午前10時~に決定しました。
市民の立場で頑張ります!
また、12月議会の個人質問に来ていただいた皆様、
ネット中継を見ていただいた皆様も、
本当にありがとうございます。
元気に活動できるのも、
皆様のおかげといつも感謝しております。
今回の質問映像が早速公開されました。
ほんの少しでも見ていただければありがたいです。
2011年9月の初当選以来、一度も欠かすことなく続けている
議会質問。
今回、
2021年3月議会の質問内容は、
①市民文化ホールの喫茶室は営業が終了し、
営業をしてくれる業者を探しています。
ただ、コロナ禍で飲食業界が低迷していることから、
今急げば、市にとってあまり良くない条件で契約せざるを得ない可能性もあります。
規制の厳しい君津インター周辺にあって、文化ホールの喫茶室は
カフェやレストランにもできることから、活性化の突破口になり得る重要な場所です。
例えば、若い世代が求めているスターバックスなど、
本市にない人気カフェと出店交渉することも一案です。
あるいは、君津市の魅力である食を感じられ、
活性化につながるようなレストランにすることもできるはずです。
山形駅前に完成した新しいコンサートホールの入口には
山形の食材を使った有名イタリアンの「アル・ケッチャーノ」が
コンチェルト(コンサート)という名前のレストランを出しました。
人が集まり、芸術を楽しむことと食を結び付けた町おこしです。
石井市長にぜひ実現していただきたいと考えますが、見解を伺います。
②南海トラフ巨大地震、首都直下地震が迫っています。
避難所である公民館などに、国の防災・安全交付金を活用し、
停電・断水時にも使えるマンホールトイレを整備が必要です。
また、市役所のある君津地区から上総・小櫃地区に救援物資を運んだり、
公民館に応援職員を派遣したりする場合に通る法木山の道の防災対策を強化しましょう!
③高齢で車の運転ができなくなり、日常の暮らしに困る市民が増えています。
バス路線がなく、通勤や通学さえ自由に選択できない市民もいます。
小糸・清和地区をつなぐコミバス中島豊英線の事業費が
当初の5倍、約五千万円と多額になる一方、
清和地区から君津駅の直通バスがない、
私学バスありきで高校を選ぶしか選択肢がない中学生、
乗り合いタクシーを地区全体に導入する費用の試算四千万円より高くなっているなど、
課題を一緒に解決しましょう!
④コロナ禍において、移住をしたい方が増えている状況に着目し、
本市への移住にかかる引っ越し費用の半分、
5万円を支援し、転入促進に取り組むのは良い政策です、
一方、隣の富津市では100万円の支援をした場合、
4分の3を国の交付金受け取ることができます。
君津もなんとか獲得できないものでしょうか。
⑤住宅街を通る市道六手・貞元線に、
ダンプカーなどの大型車が多数通行し、
歩行者の安全や振動に対する不安が高まっています。
代替する他の経路もあることから、
自治会、学校、PTA、議員など地域を挙げて、改善を求める要望書を提出したはずです。
なんとか改善していただきたいです。
⑥君津市では児童生徒全員にiPadミニが配布され、
インターネットを活用した授業が始まりましたが、
隣のクラスがつないでいるとつながらない、
学習支援ソフトにログインできない等の不具合があると耳にしました。
早急に改善しましょう。
また、タブレット学習が進む先行国では、
デジタルとは逆の、
直接体験し、感じるような体験型学習への重要性もいわれています。
実際に農地を訪れての農業体験、
一流の音楽家の演奏を直接聴く音楽体験、
日本を代表する美術館や博物館などへ行き、鑑賞する芸術体験など、をもっとやりませんか?
⑦4年前(平成29年6月議会)の質問で、
虫歯や、
未治療の虫歯が進行し歯根しか残っていない歯が10本以上ある
口腔崩壊について、保育園と小中学校の現状をお聞きしました。
歯科検診後の受診勧奨や、
フォロー、子ども医療費の活用などの対策により、
その数のゼロを目指し、子どもたちを支援してほしいとお願いしましたが、
改善の状況を伺います。
と今回も盛りだくさんです。
コロナ対策で45分と15分短くなっています。
さてコロナの情報が飛び交い、
皆様も心配や不安な気持ちをお持ちかと存じます。
石鹸で時間をかけて手洗いをする。
栄養のある食事を食べ、しっかりと眠る。
そんなこともぜひ続けていただければと思います。
万が一熱が下がらないなど、心配な場合は、
君津市を管轄する君津保健所の帰国者・接触者相談センター
電話0438-22-3745までご相談ください。
かずさ4市で医師会と共にPCR検査センターも作りましたので、
かかりつけ医からしっかりと検査に繋がります。
また、重症化した場合の君津中央病院も機能しておりますので、
その点はご安心ください。
酒を提供する飲食店で、
休業、時短営業に協力している店への一日6万円の協力金は、
締め切りが3月10日までですので下のサイトまでお早めにお願いします。
1日6万円の千葉県の協力金申し込み先
https://chiba-kyouryokukin.com/
市独自の中小企業支援としては、
マスクや消毒液、空気清浄機を買ったなど、
お店や事務所の感染防止対策費用を、
領収書に基づいて最大10万円補助しました。
さらにきみぴょんの「感染防止対策してます」ノボリと
ステッカーも無料でプレゼントしました。
担当 君津市経済振興課【電話】0439ー56ー1589
またスマホで きみなび と検索いただくと、
商工会議所の最大半額引きのクーポンで買い物や
お食事ができます。
お店も市民も助かるので、
ぜひ使ってみてください。
また、議会の提案で、
6000円分のバスやタクシーで使える交通券を、
75歳以上の市民全員にお配りしました。
これまでに5000人が受け取りました。
市高齢者外出支援(0439-56-1434)
緊急事態宣言が明けてからになるかもしれませんが、
3月いっぱいの期限内に使ってくださいね。
今後も必要な対策をスピード感をもって、
市役所と議会が協力して取り組んで参ります。
おととしの台風被害は君津市ワンストップ被災相談
電話0439-56-1177
まで、お電話をお願いします。
さて、災害対応のため、ご報告できませんでしたが、
2019年9月22日の君津市議会議員選挙で
3回目の当選をさせていただきました。
皆様のおかげでございます。
本当にありがとうございました。
法律の定めとはいえ、皆様が台風で苦しい時期の選挙となり、
大変なご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
※参考記事、その時の事が記事になっております。
台風直後の君津市議選の記事
https://go2senkyo.com/articles/2019/09/30/44909.html
今後も変わらず、
しっかりと市民のために、
また、将来の君津市のための仕事をしてまいります。
同時に市民の声を市役所に伝える、
市役所の情報や政策を市民にわかりやすく伝える、
この循環も重要だと思っておりますので、
ここも意識して活動していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
報告会は5月中旬を予定しておりますが、
感染状況に合わせて中止する場合もありますのでご了承ください。
議会質問にお越しいただいた皆様、
ネットで見ていただいた皆様
本当にありがとうございます。
動画全体は→
http://kimitsu.gijiroku.com/g07_giinlist_s.asp?sflg=2&SrchID=5
下田けんご(剣吾)
昭和56年7月生まれ
君津市立宮下保育園、
周南(すなみ)小・中学校、
私立木更津総合(旧中央)高校、
立命館大学政策科学部国際インスティテュート国際公務プログラム卒業。
元NHKディレクター。
2011年9月君津市議初当選、現在3期目。
下田けんご公式サイト https://www.shimodakengo.com/
下田けんご公式ブログ http://shimodakengo.blog.fc2.com/
下田けんご公式ツイッターhttps://twitter.com/shimodakengo
下田けんご公式フェイスブックhttps://www.facebook.com/shimodakengo
お気軽にフォロー・リクエストをお願いします☆